3Dプリンター3Dプリンターの後処理方法とコツ

3Dプリンターを活用することで、製造に関する手間が格段に下がります。
製造業ではコスト面においても非常に重要なツールでしょう。
3Dプリンターを使用する際にはまず、適切な使用方法を理解しておくことが大切です

使用方法を学んでいく中では、「造形が終わればOK」というわけではないことを理解しておかなければなりません。
造形がゴールではないことを印象付けておかなければ、3Dプリンターの効果は最大限生かせないでしょう。
この記事では、3Dプリンターの後処理の方法とコツについて解説します。

造形テーブルからの取り外し

FDMの場合、まずは造形テーブルからモデルを取り外すことが必要です。
ヘラやスクレーパーなどを用いて、少しずつ慎重にはがしていきましょう。
強くくっついていてなかなか離れない時もありますので、慎重に行うことが大切です。
機種によっては簡単にはがせるものもあります。

サポート材の除去

造形テーブルからはがした後は、サポート材を除去します。
一般的にサポート材は造形物と同じ素材でできていることが多く、その場合はペンチやニッパーなどを使って取り除いていきます。
手や目を守るために、手袋や保護メガネをするとよいでしょう。
あまり厚みがない場所は造形物を破損させてしまう可能性もあるため、時間をかけて慎重に行うことが大切です。
また、材料によってはサポート材を水や今日アルカリ溶液によって溶かすこともできます。

表面の仕上げ

紙やすりを使用し、モデルの表面を磨いていきます。
FDMの場合は光造形と比べてどうしても積層痕が目立つ傾向があるため、気をつけなければなりません。

もしABS樹脂を使用しているのであれば、アセトンで表面を溶かして仕上げることも可能でしょう。
カラーリングを行う場合は、パテを使用して穴やスキマなどを埋めたり、サーフェーサーを使用したりすることできれいに仕上がりやすくなります。
また、耐久性や耐衝撃性を高めたり、見栄えをよくするためにメッキ処理をしたりすることも考えられるでしょう。

後処理が「精度」を決定する

ここまでは各方式の後処理の方法について紹介してきました。
その中でも特に「サポート材の除去」は3Dプリンタ―の「精度」を左右する非常に重要な要素であるため、しっかりとコツを抑えたうえで行うことが必要不可欠です。

また3Dプリンタ―における「精度」とはどういう意味なのか、その他の「精度」を決定する要素は何かについて詳しく知りたいという方は、コチラの「3Dプリンターの「精度」を考える上でのポイント」の記事をご確認ください。

光造形の後処理方法

ここでは、光造形の後処理方法を紹介します。

サポート材の除去

FDMのケースと同様に、サポート材の除去を行うことが大切です。

基本的にはFDMのケースと進め方は同じだといえるでしょう。
最も出ているサポート材から除去していき、取り外しにくい部分をペンチで取り外していってください。
洗浄して硬化させてしまう前にサポートの大半を除去してしまうことで、作業効率をあげられるでしょう。

アルコール洗浄

光造形特有の後処理が、アルコール洗浄です。
出力後にまずアルコールですすぎ、余計なレジンを落としていきます。
安全性を考慮すると、アルコールは無水エタノールや専用の洗浄水がおすすめでしょう。

二次硬化

二次硬化も、レジンを用いるモデルに特有の後処理です。
レジンの強度を高め、変形の可能性を低減させます。
特に中空構造になっている場合は、内部もきちんと二次硬化させることが大切です。
一般的には専用のステーションやネイルアートで使用されるネイルキュラーなどが使用されるため、値段も含めて最適なものを探してみよう。

後処理が「精度」を決定する

ここまでは各方式の後処理の方法について紹介してきました。
その中でも特に「サポート材の除去」は3Dプリンタ―の「精度」を左右する非常に重要な要素であるため、しっかりとコツを抑えたうえで行うことが必要不可欠です。

また3Dプリンタ―における「精度」とはどういう意味なのか、その他の「精度」を決定する要素は何かについて詳しく知りたいという方は、コチラの「3Dプリンターの「精度」を考える上でのポイント」の記事をご確認ください。

3Dプリンターは後処理が大切

今回は、3Dプリンターの後処理について解説しました。
自社にとって必要な後処理方法を判断する材料となりましたでしょうか?
3Dプリンターを使用する場合、方式に応じた後処理が大切であるため、注意しましょう。

フュージョンテクノロジーでは、高性能機種やリーズナブルなものまで、さまざまな3Dプリンターをご提供しています。
3Dプリンターについてのご相談はぜひ株式会社フュージョンテクノロジーまでお寄せください。