3Dプリンター3Dプリンターの使い方を5つの工程に分けて解説
近年、様々な分野・企業に注目を浴びているアイテムが、3Dプリンターです。
3Dプリンターを活用することで、コストや開発にかかる期間を大幅に削ることが可能となり、最終的なプロダクトのクオリティアップにも繋がるでしょう。
しかし、気を付けておかなければならないのは、3Dプリンターを用意したからといって、すぐに使えるようになるわけではないということです。
3Dプリンターを利用するには、その使用方法を簡単に整理・理解しておくことが肝心です。
この記事では、3Dプリンターの使い方を5つの工程に整理して解説します。
3Dデータの用意
まず、造形物の設計図である3Dデータを用意します。 3Dデータを用意する方法は、以下の3種類です。
- 3Dデータの用意方法
- ● 3DCADソフトによるモデリング
- ● 2DCADデータの3DCADへの変換
- ● 3Dスキャナによる現物からの情報抽出
3DCADソフトによるモデリングはまず操作方法を覚える必要がありますが、基本的にどんな造形物も自由に設計できます。
2DCADデータの変換は情報を入手しやすい反面、手直しが必要になる可能性があります。
3Dスキャナの活用は2Dデータが残っていない際に有効ですが、スキャンでは正確なサイズを再現することは難しいため、手直しが必要なこともあるでしょう。
3Dプリンタ―のデータの基本的な作成方法についてさらに詳しく知りたいという方は、コチラの「3Dプリンターのデータの基本的な作成方法」の記事をご覧ください。
STL方式への変換
3Dデータを用意したら、一般的なプリンターでも使用できるようにSTL方式に変換します。
STLとは「Stereolithography」の略であり、3CADソフト用のフォーマットのひとつです。
変換することで立体の形状が極小の三角形で構成されるようになり、曲面の滑らかさを出せます。
STLは非常に汎用性の高い形式ですが、整合性のないデータも生成してしまう危険性がある点には注意しましょう。
出力されたSTLデータは、整合性の事前チェックを行うことが大切です。
チェックツールは様々あるため、目的に応じて選択してください。
スライサーの利用
次に、スライサーを使って造形ツールパスデータへ変換します。
多くのプリンターにおいて、スライスソフトを用いたデータ変換が用いられています。
ただし、造形ツールパスデータの形式は3Dプリンターごとに異なります。
そのため、スライスソフトは3Dプリンターに適したものを選ばないといけないため注意しましょう。
プリンター購入時に専用のスライスソフトも合わせて購入するか、専用スライスソフト付きのプリンターを用意するかのいずれかをおすすめします。
造形
ここまでの工程が終わったら、いよいよ造形を行います。
造形に特に必要な作業はありませんが、方法は2つあるため理解しておきましょう。
ひとつはプリンターとPCを繋いで専用のソフトにて行う方法、もうひとつは造形ツールパスデータを外部媒体に保存し、3Dプリンターに取り込んで造形する方法です。
より細部を忠実に再現したい場合は、前者の方法をとるのがおすすめでしょう。
造形の方法は、プリンターを導入する際に決めておくことが大切です。
仕上げ
立体物が出来上がったら、後工程を行い、仕上げていきます。
3Dプリンターから立体物を取り出し、サポート(立体モデル以外に造形した仮の部分のことです)の除去や仕上げ加工、着色などを行っていきましょう。
取り出す際には造形プレートに強くくっついていることもあるため、充分な注意が必要です。
サポート部の除去は、ニッパーといった道具を使って行いましょう。
そして必要に応じて着色や表面磨き、その他加工を行えば完成です。
3Dプリンターの使い方を理解しましょう
今回は、3Dプリンターの使い方について解説してきました。
3Dプリンターの使い方を理解する材料となりましたでしょうか?
実際に導入して動かすためには、基本の工程を押さえておくことが大切です。
フュージョンテクノロジーでは、高性能機種やリーズナブルなものまで、さまざまな3Dプリンターをご提供しています。
3Dプリンターについてのご相談はぜひ株式会社フュージョンテクノロジーまでお寄せください。